
スタッフインタビュー
管理者 Kさん

業務内容を教えてください
管理業務(事業運営、経理、契約関係、営業など)と訪問看護業務(主治医からの指示のもと、病状・障害の状態観察と処置、入浴、清拭、洗髪など身体の清潔保持、体位変換(床ずれなどの処置・予防)、食事に関する介助指導、排泄に関する介助指導、療養上の医療機器、カテーテル等の管理、機能回復・維持訓練(リハビリテーション)、ご家族に対する介護指導、相談、ターミナルケア、緩和ケアなど多岐に渡ります。多職種連携も大切な業務となっています。)
一日のスケジュール
1日に行う訪問件数は0~5件です。1件当たりの訪問時間は30分~90分で、60分が一番多いです。 8:35からテレビ電話でクリニックを含めた朝礼があります。その後、当日のスケジュールや連絡事項の確認を行います。概ね9時頃に訪問に出発します。午前0~2件、午後0~3件程度です。17:30業務終了です。お昼休憩は訪問の状況によってですが、ステーションに戻ってご飯を食べることが多いです。訪問がない時は、管理業務全般、ステーションの環境整備、受け持ち患者の報告書・計画書の作成、マニュアル整備、自己研鑽のための時間に使っています。
この職業を選んだキッカケ
看護師になったきっかけは、母親が元看護師であったり、祖母が元看護助手であったりと医療 に触れる機会があったことと、生きている上で周囲に少しでも良い影響を与えられる職業に就きたいと思ったからです。新卒時は、大学病院で外科、救急と経験しました。この時から、退院後の生活をイメージした看護が重要であると実感していました。その後、看護大学の教員となり、エンドオブライフケアについて学生に伝えているうちに、自分自身もやはり看護をしたいと思い現場に戻りました。また、ホームホスピスの講演に参加し、介護・看護の力、場の力に魅せられ、在宅医療・訪問看護の世界に進みました。


この会社で働きたいと思ったキッカケ
理事長と将来の展望(誰もが安心して過ごせる施設、ホームホスピスのような存在)が同じだったことが一番です。立ち上げから関われるということで、やりがいもあると感じたからです。また、同法人内にクリニックがあり、連携がスムーズなことも一つです。
実際に入社して職場の雰囲気はどうですか?
開設間もなく、スタッフと和気あいあいとした雰囲気で試行錯誤しながら作り上げています。忙しいく大変なことも多いですが、ステーションでは笑い声、笑顔があふれています。訪問は忙しい反面、ステーション内はまったりとした空気が流れています。
この仕事のやりがい
一人ひとりの患者さんと、じっくりと向き合えることができ、人生の一部に関わらせていただけることがとてもやりがいです。患者さんの人生背景に触れることができ、看護師としてはもちろんのこと、人としても成長できるところに魅力があります。自分自身を必要とされているという実感が得られるところもやりがいです。
今後の目標
地域に根差した訪問看護ステーションとして、開かれたステーションにしていきたいと思っています。また、サテライトステーションなども視野に入れ、さらに広い範囲をカバーできるステーションを目指したいです。

